ブログ始めたてでASP広告で稼ぐのは難しい。
クリック報酬のアドセンスなら稼げるかも。
でもそもそも審査が厳しいって聞くからもっと記事を書かなきゃいけないのかな?
そう思って手が止まっているのであれば、この記事を読んだらすぐにでも審査申請をしましょう。
僕が審査の合格を受けたのは2020年8月。
ブログについては以下の状態でした。
- ブログ開設より1ヶ月半
- 記事数は8記事(うち1件、当ブログについて)
- ドメインパワー0 (ドメイン取得2ヶ月)
更新頻度も少なく、ドメインパワー0 です。
それでも、アドセンス審査に合格することができました。
始めたばかりだからどうせ無理だと諦めてはいけません。
むしろブログ初心者のほうが合格しやすい場合があります。
記事前半では、アドセンス審査に合格した際のブログの状況やアクセス数などをより詳しく紹介します。
記事後半では意識的に対策したことを解説しますので最後まで読んでいただけるとアドセンス審査の合格への近道になるかもしれません。
ブログ初心者がアドセンス審査を合格するためのボーダーライン

現在、グーグルアドセンスの明確な審査基準は開示されていません。
そこで、僕がアドセンス審査の合格に一番意識したのは、最小記事数での合格です。
記事数が増えれば増えるほど、あらが目立つからです。
アドセンス審査は減点方式での採点の可能性が非常に高いです。
ある一定のボーダーを超えたらすぐに申請することをおすすめします。
ちなみにアドセンス審査は3回目の申請で合格をいただきました。
合格以前の2回については「コロナウイルスによる審査不可」でした。

この場合、審査基準値に満たしていない可能性が高く、記事の追加とリライトをかけることにより審査を通すことができました。
つまりこれから説明するのが、審査の基準ラインでもあると考えられます。
まずは合格時のブログ状況をご覧ください。
アドセンス審査合格時のブログ状況と記事ボリュームについて
当サイトについて
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 独自ドメイン取得済み
- 有料Wordpressテーマ (Affinger5 JET)
[/st-mybox]
ワードプレステーマについては、有料テーマのほうがアドセンス合格しやすいというのも良く聞きますが、無料テーマの方でも早期段階で合格している方も多いのであまり気にしなくても良さそうです。
気になる方は、このタイミングで有料テーマにしてみるのも良いかと思います。
当ブログで使用しているテーマについては「超優秀WordPressテーマ「AFFINGER5」徹底レビュー」という記事で紹介してますので、参考にしてみてください。
[st-card myclass=”” id=”148″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
記事数とカテゴリ
記事数8記事、カテゴリ4つです。 (※合格時)
以下、詳細となります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
(カテゴリ: Profile)
- 当サイト「Life ものくろーむ」についての説明
(カテゴリ: Blog)
- 超優秀WordPressテーマ「AFFINGER5」徹底レビュー
- 5分で完了「Pinterestビジネスカウント」初期設定(AFFINGERユーザー向け)
- 【初心者必見】SEO的にNGなブログの書き方5選。
(カテゴリ: Life)
- 「Rakuten UN-LIMITで電話代が0円に!」iPhone使用レビュー
- 「格安SIMにして年間6万円以上の節約」悩んでいる時間がもったいない
- 【2020最新】Macの便利なおすすめ常駐アプリ5選
(カテゴリ: Design)
- 【ココナラ】でオリジナルアイコン作成。SNSのフォロワーも2倍に!
[/st-mybox]
[st-kaiwa1]カテゴリーページが空や充実していないのはSEO的に良くないので、「当サイト」については固定ページで作成し、「Design」も別のカテゴリにいれるか、何記事か追加するべきでした。
記事ボリューム
一記事あたりの平均文字数:約3,400字
ASP広告
貼ったままの申請です。
アドセンス審査申請時のアクセス状況
合格までのアナリティクスやドメインパワーについては以下の通りです。
アクセス状況
- 総PV数 : 約3,800pv
(7/1〜8/20 ※合格通知時) - アクセス比率:(SNS 7 : Direct 2 : Search 1)
検索流入は無しに等しかったです。 - ドメインパワー:0
ほとんどがTwitterからの流入で、Googleからは眼中に無しって状況でしたが合格しています。
アクセス数はあまり審査には関係無いようにも捉えられます。
ブログ初心者でも出来るアドセンス審査の合格に向けて対策したこと

沢山のアドセンスを合格したブロガーさんやSEOライティングの書籍を参考に意識的に対策したことをまとめました。
ポイント
- プライバシーポリシー・お問い合わせページの作成
- オリジナル画像(Altも忘れず)を多く入れて記事の価値を上げる
- 読者のお悩み解決記事でサイトの信頼感をあげる
- SEO(グーグル)を意識したライティングルールを守る
ひとつずつ解説していきます!
プライバシーポリシー・お問い合わせページの作成
アドセンス申請までに必ず用意しましょう。
プライバシーポリシー
当ブログだと最下部にリンクを設置しています。
固定ページにて作成しましょう。
まだ作成していない方は当ブログのプライバシーポリシーをコピーしていただいても構いませんが、サイト名は差し替えするのは忘れないようにお気をつけください。
お問い合わせページ
当ブログではヘッダーメニューにリンクを設置しています。
こちらも固定ページにて作成します。
作成には無料プラグイン「Contact form7」かGoogleの無料サービス「グーグルフォーム」にて作成すると簡単に作成できます。
[st-kaiwa1]この他に「プロフィールページ」も必要とよく言われますが、当ブログのサイドウィジェットにあるようなプロフィールで十分です。
オリジナル画像(Altも忘れず)を多く入れて記事の価値を上げる
記事内にオリジナル画像をなるべく多くいれましょう。
その際、画像には必ず「Alt属性」をいれてください。
画像に対して「Alt属性」を入力しないとただの装飾とみなされ、せっかくのオリジナル画像も評価されません。
読者のお悩み解決記事でサイトの信頼感をあげる
[st-kaiwa1]もしあなたが広告を貼るとしたらどこに貼りたいですか?
夜の歓楽街に貼るより、日中の中心街に貼るほうがいいですよね?
TVCMも深夜帯より、みんな知ってる芸能人が昼間流れてるほうがいいです。
みんなが知ってる、みんなが見てるという信頼感が広告ビジネスにおいてはマストです。
読者のお悩みや疑問解決記事は人助けしているページ=信頼がおけるページということになり、グーグルからも高く評価されます。
SEO(グーグル)を意識したライティングルールを守る
読者に伝わる文章も大事ですが、アドセンスの審査はあくまでも読者ではなくグーグルです。
意外と普通に書いている記事も実はSEO的に誤った書き方をしていることがよくあります。
僕は3度目の申請をする前に全ての記事をリライトしました!
その結果、合格することができたので、記事数の少ないうちにしっかりと見直すと後々楽になります。
ブログ初心者の方がやりがちなミスをこちらの【初心者必見】SEO的にNGなブログの書き方5選。という記事にまとめていますので合わせてご覧ください。
[st-card myclass=”” id=”665″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
【まとめ】アドセンス審査はブログ初心者だからこそ合格できる
多くのブロガーさんを見ていると、減点方式の可能性が高いグーグルアドセンス審査では、記事数やサイトカスタマイズの少ない初心者のほうが受かりやすい傾向が見られます。
初心者ブロガーだからと言って手を止めるのではなく、むしろブログ初心者の方は5記事くらい書いたら、まず申請してみましょう!
記事数は5~8記事程で十分ですが、最後にもう一度、おさらいとして申請前チェックです。
申請前チェック
- プライバシーポリシー・お問い合わせページの作成
- オリジナル画像を多く入れる (Altを忘れずに入力)
- 読者の悩み解決記事を用意
- NGなSEOライティングの見直し
以上を意識して審査合格を目指しましょう。
審査には少し時間がかかるので、今のうちに、
【書籍】Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]を読んでおくと合格後すぐに効率よく収益に繋げられます。
それでは、初収益に向けて一緒に頑張りましょう。
コメント